ブログ

知っておきたいお中元のルールとマナー

お中元のルール

夏のご挨拶といえば「お中元」ですが、毎年何を贈ったらいいか悩んでしまいますよね。
今回は、お中元の本来の意味や、贈るときのマナー、また暑中見舞いやお歳暮との違いも合わせて
解説していきます。
日頃お世話になっている方に向けて、喜んでもらえるギフト選びの参考にしていただけたらと思います。

そもそもお中元とはなにか?

|ルーツ
お中元はもともと中国の道教の習わしのひとつでした。1月15日が「上元」、7月15日が「中元」、10月15日が「下元」の「三元」と季節の節目で分けられており、その中で「中元」は贖罪の日とされていました。その贖罪のときに用いられた物品が、日本の仏教の、ご先祖様の供養や法要を行う盂蘭盆会と相まって、お中元が始まったといわれています。現在では、上半期の感謝を込めて、目上の方やお世話になった方への贈り物をするという形で定着するようになりました。

お中元の時期はいつ?

お中元 お歳暮
東日本 7月上旬~7月15日 11月下旬〜12月20日前後
西日本 7月中旬〜8月15日 12月13日〜12月20日前後
北海道 7月1日~7月15日もしくは7月15日~8月15日 12月10日~12月20日頃
沖縄 旧暦の7月15日前後(現在の暦で言う8月中旬~9月初旬) 12月1日~12月25日頃

お中元は一般的には7月上旬ごろが多いですが、地域によって贈る時期が微妙に異なるため事前に確認するのが確実です。近年では、お中元の時期が早くなる傾向があり、6月の下旬から贈ることも多くなりました。ネット通販でも混雑緩和のために早い時期にギフトが並びます。

お中元とお歳暮の違いは?

お中元が半年の無事を祝って行われるのに対して、お歳暮は一年の終わりに感謝を示すために行われます。お中元を贈った人に対しては、お歳暮も贈るのがマナーです。
お中元の時期が間に合わず過ぎてしまったという方や、お返しをしたいけど間に合わないというような時には、暑中見舞いもしくは残暑見舞いとして贈っても問題ありません。
暑中見舞いは、夏の暑い時期の健康を気遣う挨拶文を贈るという風習で、贈る時期に地域差はあまりなく、7月中旬から8月7日の立秋までとされています。また、立秋以降、8月末までは残暑見舞いとなります。

お中元のマナー
|送る側
従来は「贈り物を近いうちにお届けします」ということを伝える送り状は、品物よりも先にはがきや手紙で送るのがマナーでした。最近ではメールや電話、品物と一緒にメッセージカードを送る方も増えてきており、カジュアルに品物を贈り合うことが一般的となっています。

|受け取る側
受け取った際は、日頃の感謝の気持ちを込めてお礼を伝えましょう。お礼状を送る場合は、時候のご挨拶や贈り物に対するお礼、これからの活躍を願う言葉などを書くのが一般的です。
また、基本的にお返しは不要です。お返しをすると相手にかえって気を使わせてしまうことも考えられるため、メールや電話、またはお礼状を出すことで感謝を伝えましょう。

※喪中の時はどうしたらいい?
お中元には、感謝の気持ちを伝えるという意味があるため、贈る側も受け取る側も控える必要はありません。四十九日より前の場合、明けるのを待ってからにしましょう。時期がずれてしまう場合は暑中見舞いや残暑見舞いとして贈るなどの工夫をして相手方に失礼のないように配慮しましょう。

値段の相場は?

お中元の相場は、一般的に3000円から5000円とされています。特にお世話になっている方には、二、三割高めのものが選ばれる傾向があります。あまり華美なものだと、相手に気を使わせてしまうため高価なものでも10,000円程度に留めてお互いに負担にならないようなものを贈りましょう。
お中元は一度限りの御礼と違い、毎年贈り続けられるものを選ぶのが礼儀とされています。また、前年よりも低い金額の品物を贈ったり、お中元よりお歳暮の予算を下げることは失礼にあたるので、贈った品物の覚書をメモしておき確認できるようにするのが良いでしょう。

まとめ

ここまで、伝統的な慣例としての「お中元」のルール、マナーをみてきました。ルールやマナーだけをみてしまうとなんだか難しそう、堅苦しそうと感じてしまうかもしれませんが、これまでも「お中元」は時代に合わせて少しずつ形を変えながら、現代に受け継がれています。
親しいお友達や親戚、お世話になった方への日頃の感謝を伝えるためのコミュニケーションツールの1つとして、日本の良き風習「お中元」をカジュアルに活用してみてはいかがでしょうか?

日頃の感謝を込めて「梅干し」を贈りませんか?

「お中元」 には夏を感じられるものや、食べたりして消費することのできる「消え物」といわれる贈り物が好まれます。
そのまま味わうことはもちろん、食事のお供やお茶請けになる梅干しは多くの方におすすめです。
梅干しにはクエン酸が含まれていて、疲労回復効果があるので夏バテ予防・改善が期待でき、食欲のおちる夏の暑い季節にもぴったりです。老若男女問わず喜ばれるでしょう。
梅林堂では、塩分濃度4%の酸味がまろやかなものから、塩分濃度20%以上のご飯のお供に最適なものまで幅広い味わいの梅干しを販売しております。
お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて、夏のギフトとしていかがでしょうか?

関連記事一覧